節分にイワシを食べる?由来や食べ方、柊鰯とは?飾る理由やいつからいつまで飾る?

イベント

節分にイワシを食べる?由来や食べ方、柊鰯とは?飾る理由やいつからいつまで飾る?
2月には節分があり、イワシを食べたりしていることは知っていますか?
節分にイワシを食べる由来や食べ方、柊鰯とは?飾る理由やいつからいつまで飾るのか意外と知られていない節分知識をご紹介します。

スポンサードリンク
広告

節分にイワシを食べる?由来や食べ方

節分といえば、豆まきや豆を食べたり恵方巻きを食べることが一般的に有名です。
実はイワシも節分の食べ物をしてあります。
なぜイワシなのか気になりますよね。
節分のまく豆の種類や地域によって違うことと同じように節分の日に食べる物は地域によって違います。
イワシを食べるという習慣があるのは西日本の地域です。
イワシの語源は、「弱し(よわし)」・「卑し(いやし)」。
イワシを漢字にすると「鰯」になります。
魚へんに弱いと書きますよね。
弱くていやしいイワシを食べることは「陰の気を消してしまう」という意味があります。
節分の次の日は立春なので節分の日というのは、最後の冬の日になります。
新年を素敵な1年にするという意味や魔除けをする意味でもイワシを食べるわけです。
食べ方としては、イワシを焼いて食べます。
イワシには独特な臭いがあるのでその臭いと焼いた時に出る煙が「陰の気を消してしまう」効果抜群になります。
鬼がイワシの独特な臭いを嗅いで家から追い払い、寄り付かなくなるという意味でもあるんです。
なので節分の日にイワシを食べる際は、しっかり焼いて煙を出して食べましょう!
また、イワシはこの時期は脂がのっていて旬の食べ物であるため栄養が満点。
イワシを食べて栄養を補給し無病息災を願うという意味もあるそうです。
恵方巻きにイワシと節分は美味しい料理があって縁起もよくて素敵な行事ですね。

スポンサードリンク

柊鰯とは?飾る理由は?

柊鰯(ヒイラギいわし)は、節分に魔除けのために使われる昔から日本で行われている風習です。
イワシをなぜ食べるのかを紹介してきましたが、イワシは食べるだけではなくいて飾られることもあります。
なぜイワシを飾るのか、先ほどイワシは「魔除け」の効果があるというお話をした通り「魔除け」効果のために食べるだけではなくてイワシを飾ることもあります。
また、鬼はイワシが嫌いというのは昔からの言い伝えでイワシはすぐに鮮度が落ちてしまい、悪臭を放つのでその臭いを鬼が嫌がると言われています。
飾る場所としては、玄関先に飾ることが一般的です。
鬼は玄関から入ってこないようにするという意味が込められています。
他の地域によっては鬼が嫌う臭いとしてニンニクやらっきょうを玄関先に飾るという地域もあるみたいですね。
柊鰯は、柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺して作るのが一般的です。
ヒイラギ(柊)の葉のトゲは鬼の目を突く。
豆をまくのは鬼を追い払う。
鬼の嫌いな臭いのイワシを使って追い払う。
昔の方は鬼(邪気)を払うためにいろんな対策を行っていたことがわかりますね。
日本の素敵な風習なのでまだ試したことがない方もぜひやってみてください。

▼節分の食べ物や習慣はこちら

立春と節分の関係2019年はいつ?立春の由来や意味、立春大吉の意味は?

節分の恵方巻いつから始まったの?由来や意味、食べ方や具材はこれ!

豆まきの豆は何?落花生?歳の数食べる意味や何歳から食べてOK

柊鰯はいつからいつまで飾るの?


節分(2月3日)から立春(2月4日)までが最も一般的とされているのですが、地域によっては小正月(1月15日)から節分(2月3日)までという地域もあります。

「猫がとっていくまで飾る」というケースもあるみたいですよ。

処分方法としては、塩や酒で清めてから紙に包んで処分する。
縁起物なので処分するのに抵抗のある方は神社などえ焼却してもらうことができるので近くの神社で焼却してもらいましょう。

節分の知識についてご紹介してきましたがいかがでしょうか。
イワシにはタウリンやDHAやカルシウムなどが豊富なので健康な魚としても有名ですね。
寒い時期なので風邪やインフルエンザが流行するので栄養補給にもなるイワシを食べて縁起のいい節分にしてください。

今まで豆しかまいたことなかった方もぜひ次の節分では、イワシを食べて飾ってみてください

スポンサードリンク
error: Content is protected !!