鏡開きはとはいつやるの?2021年は?お餅はいつまで飾って食べる?

イベント

鏡開きはとはいつやるの?2021年は?お餅はいつまで飾って食べる!?

 

お正月といえば、鏡餅を飾る方も多いですよね。

鏡開きはとはいつやるのか、2021年はいつ?お餅はいつまで飾って食べるのか見ていきます。

スポンサードリンク
広告

鏡開きとは?

お正月の行事の一つである鏡開き、みなさんはご存知ですか?
言葉を聞いたことはあるけど、実際どんなことをするのかよくわからない、という方もいるかと思います。

一応、パーティーなどの催しで酒樽のふたを木槌で割って、汲み上げた酒で乾杯してみんなで飲むのも鏡開きと呼びますが、今回はもう一つの意味について掘り下げていきます。
別名鏡割りや鏡おろしとも呼ばれるこの鏡開きですが、簡単に言えば「みんなで鏡餅を食べよう」という行事なんですね。
お正月のあいだ神仏に供えていた鏡餅を下げ、感謝と共に無病息災や一家円満を祈って頂きます。
古くは室町時代にその方式が定まりました。

江戸時代、武家では具足開きとも呼ばれ、男子は具足と呼ばれる甲冑に、女子は鏡台に供えた鏡餅を、手や槌で割り砕いていたそうです。
それが町家でもこの風習を真似られるようになり、勝手に蔵開きなどと呼んだりして徐々に定着していきました。主に家族どうしや君主と家来の間柄で食べられていたので、周りの人との関係を深めようという目的も。
他にも丸い鏡餅を魂の形にたとえ、それを食べることで新たな生命力を得る、と信仰されました。

スポンサードリンク

鏡開きはいつやるの?2021年は?

 

次は時期についてです。
もともとは小正月あとの1月20日に行われていたのですが、第三代将軍徳川家光の忌日が20日だったので、江戸時代に、松飾りを飾っておく期間である松の内あとの1月11日に変わりました。
ただこれは地域によって違うようで、関東では1月11日ですが、地域によっては松の内が1月15日のところもあり、その場合1月15日か、20日に行われる地域が多いです。

京都とその周辺の一部の地域では1月4日に行います。
その理由は諸説ありますが、お正月三が日が終わってキリがいいからではないか、と言われています。
西日本では2月15日に行われる涅槃会という法要に合わせ、鏡餅を割ってあられを作って食べる地域もあります。

▼おすすめ子供向けおせちはこちら♪

おせち料理2019通販予約子供向けのキャラクター人気おすすめ5つを紹介!

お餅はいつ飾っていつまで食べるの?

鏡餅の飾り始めは早くても問題なく、特に決まってはいません。

しいて言うなら、末広がりの八が入る12月28日が演技が良いと言われています
地域によっては、大安に飾ることもあります。

29日は「苦しむ」につながる九が入るので避け、30日に食べるのが良いとされています。
31日は一夜飾り、一夜餅と呼ばれ「誠意に欠ける」とみなされるので、浄土真宗以外では避けられています。

浄土真宗では12月31日朝の勤行のあとから夕方の勤行までの間に、打敷と呼ばれる敷物と一緒に尊前に鏡餅を供えます。
仏像や仏堂を美しくおごそかに飾る「荘厳」と呼ばれる行事の一部に組み込まれているためです。
いつまで食べるのかは決まっていませんが、鏡開きをしたときに食べるのが一般的です。
鏡餅を「飾る」「開く」「食べる」の三つをこなすことが無病息災や一家円満などの恩恵を受ける条件なので、必ず食べることが大切です!

▼おせちの由来は?

おせちの由来や起源!おせちの中身の由来や意味は?

お餅の簡単な切り方や美味しい食べ方は?

刃物で切るのは切腹を連想させるので避け、手や木槌で食べやすい大きさに分けるのが正式な方法です。
しかし木槌が家にある人もそう多くはないだろうし、固くなったお餅を手で分けるのは至難のわざです。

 

現在では、家庭でも1本はある金槌で割る方法が知られています。
他には、半日ほど水に浸けて柔らかくして、レンジでチンしてから手で分けるという方法があります。
金槌でも割るのはなかなか体力がいるので、二つを併用して、手で分けたあとにまたしばらく涼しく風通しのよい場所で乾燥させ、ひび割れてきたらまた金槌で細かく砕くこともできます。

江戸時代なら「切腹を連想させるから切ってはいけない」という風習が身近にあったと思いますが、武士や侍のいない現代で気にする必要はないかもしれませんね。
割るのは手間がかかるし、あまり気にしないという方には切る方法をおすすめします。

そのまま切ってもいいのですが、もっと楽に切りたいという方は、大根を切った包丁で切ってみてください。
大根に含まれるアミラーゼという酵素がお餅のデンプンを分解するので、そのまま切るより楽に包丁が入ります。
大根がないよという方は、濡れふきんにお餅を包んで10分ほど放置し、その後濡れふきんを取って、様子を見ながらレンジでチンして柔らかくしてから切ってください。
鏡餅の食べ方に決まりはないので、お汁粉にしても、お雑煮に入れても、焼き餅にしても問題ありません。

 

ずっと置いていた鏡餅を食べるのは少し抵抗がある、という方には高温で揚げてしまう、あられがおすすめです。分けた鏡餅はもう普通のお餅と変わらないので、好みの調理法で美味しく恩恵を受けてみてください。

▼正月はいつまで?正月のおすすめの過ごし方も!

正月や三が日はいつまで?挨拶はいつまでするの?

スポンサードリンク
error: Content is protected !!