お墓参りの服装は夏は暑いので私服でいきたいですよね。
お墓参りの服装はそのお墓参りが普段のお墓参りか、法事のお墓参りか、どんな時に行くお墓参りか考えて決めるといいですよ。
夏にどのような服装が良いか、注意した方がいい服装もみてみましょう。
お墓参りの服装で夏に最適な服装は私服?喪服?
夏には私服と喪服どちらでお墓参りがいい?
場合によってお墓参りの服装は私服と喪服どちらがいいか違うのでみてみましょう。
「普段」のお墓参りは私服でいい?
日常的に行くようなお墓参りや通常のお盆の時にするお墓参りは、私服で大丈夫です!
派手すぎる服装を避ければ問題ないですよ。
夏だとキャミソールやタンクトップ、サンダルなども避けた方が無難です。家族や親戚の考え方にもよるので確認してみるといいかもしれないですね。
お墓参りの服装は夏の「法事」だと喪服?
お墓参りの服装は夏の法事の時、喪服を着ます。
喪服には黒無地や地味柄の折柄で光沢や透けすぎていない素材のものを選びましょう。
夏はレースが使われた洋服など、派手すぎなければ着ても大丈夫です。
「初盆」のお墓参りの夏の服装は?
初盆のお墓参りは普段のお盆の同じく私服を着用します。
夏だからといって露出度の高い服装を避けるようにすれば、私服を着ても大丈夫です。
服装に迷うということであれば、シンプルな洋服や地味な落ち着いた色の洋服を選ぶのがいいです。
男性は白いシャツに黒や紺、グレーのズボンを選ぶと無難です。
お墓参りの服装は地域によって違う?
実家のお盆は8月だ。13日には少し改まった服装でお墓参りに行く。家族皆で夕方ぶらぶら歩いて行く。子供の頃、お墓に供えるため昼間に山肌に咲いてる山百合や桔梗を取りに行ったものだ。お墓は海の見える高台にあるので流されなかった。去年の冬行ってきた。この夏は誰か行ってくれてるかなあ…
— atsuco (@kuco7184_atsuco) 2013年8月15日
3週間後に夫側の1周忌やる事になった…こればっかりは義母のOKがもらえる服装じゃないとダメだから義母と買いに行くことになりそう…3週間後って9ヶ月入ってるよ…お腹パンパンじゃね?お墓参りから会食から1日がかりだよね…ムリじゃね…?
— ヒノト@40w1d産まれた。 (@konkon46kitsune) 2018年2月11日
お墓参りの服装は地域で違ったりすることもあります。
なので親族で集まる時は1度確認してみた方がいいですね。
地域で違うこともありますし、親族内で決まりごとがあるという場合もあります。
主人や両親に確認してみるようにした方がいいです。
お墓参りで注意した方がいい服装
毛が使われている洋服や小物は殺生を感じさせるため好ましくないとされています。
派手な柄の服装も好まれないことがおおいです。
あとは夏にお参りする時には、露出度が高すぎるものには注意です。
お墓参りの子供の服装
お墓参りの子供の服装は、普段のお墓参りの時は大人と同じく気にしなくても大丈夫です。
法事などの時には制服を着用するといいです。
制服がない場合は白や紺、黒、グレーなどの落ち着いたシンプルな色合いの服装でまとめましょう。
アクセサリー類はどうする?
法事などの時は、パールをつけます。
普段のお墓参りにつけるアクセサリー類はあまり気にしなくて大丈夫です。派手なものは洋服と同様さけましょう。決まりはないので洋服にあったアクセサリーで大丈夫です。
冬のお墓参りの服装は?
おはようございます🐧
きょうは春分🌸なのに冬☃️
箱根など関東の内陸では
雪の降ってる所もあります#東海地方 も冷たい☂️
沿岸の一部では #波浪警報 🌊
特に午後は激しい⛈️の所もお墓参り行かれる方
冬服など暖かい服装で!!☂️はあす朝まで続きます
🌊や🍃はあす日中いっぱいまで— 石橋武宜 (@ishibashi_tenki) 2018年3月21日
冬のお墓参りにはコートやダウン、ジャケットなどの防寒着を身に着けますよね。
コートは手を合わせる時には、防寒着を脱いだ方がいいと言われることもあります。ですが、寒い地域だったりするとそのままでいいということもあるので、周りの人に合わせてというのがよいです。
コートには毛が使われたコートもありますよね。
毛など殺生の感じられるものはさけた方がいいです。
お墓参りの服装まとめ
夏のお墓参りは、長袖、長ズボンにフラットなシューズがいい。 墓地はジャリを敷いているところが多く、蚊もいる。 私は虫よけスプレー、手袋、木をきるハサミをかならず持参して、ラフな服装で汗ビッショでお墓を掃除する。
— 廣田真紀 (@Maki_Hirota) 2012年8月16日
お墓参りの夏の服装についてまとめました。
シンプルな服装にするのが良いですが、地域などで違うこともあるので親族に確認してみると安心ですね。
夏は暑いので、服装で調整してお参りするようにしましょう。