【お盆の墓参りのお金】お布施の金額や渡し方

御布施御香典 お参り

お盆の墓参りのお金はどれくらい包むの?

お布施の金額や渡し方など、そもそもお布施とは何か今更聞きにくいことをまとめました。

お盆の墓参りにお金を包むときの目安にしてください。

広告

お盆のお墓参りのお金として小布施に包む金額は?

お布施

お盆のお墓参りの時にお布施を渡す必要はありません。お盆に限らす、お参りをする時にお布施をわたさなくて大丈夫です。

というのも、お墓の管理費としては利用料や供養代としてお支払いしているからです。

 

気持ちを渡したいという時は白の封筒にお布施と書いて、渡しましょう。

額についてはお墓参りの時はいくらでも大丈夫です。

お墓参りの時には渡さないのが一般的なため、決まった金額はありません。

お布施を渡すときと金額、渡し方

法要お布施

お布施を渡すのは、法要の時、お経を唱えてもらう時に渡します。

合同で行う時、自宅やお寺で個別に行う時によって渡す金額が変わります。

 

お布施に決まった金額はないと言われていますが、目安をみてみましょう。

合同でお寺なので法要をする時はそれぞれ3000円~10000円ほど包むのが一般的です。

個別にお寺や自宅で法要をする時は、10000円~50000円とかなりの差があります。

親戚などで毎回だいたいどのくらい包んでいると決まっていることもあります。分からない時には、聞いて周りに合わせるというのも大事かもしれないです。

 

さらに自宅で法要を行った場合には、法要とは別にお車代として10000円以下の金額を目安に包みます。

お布施はお金に限らず、食事を準備したり、お土産を準備することもあります。

お斎料といって食事を準備したり、断られた場合に渡す金額を包むことも。

 

お布施とは?

そもそもお布施とは何なのか、お布施を渡す意味についても見ていきましょう。

お布施は仏教の考え方で、法要をして頂いた感謝やお寺への寄付という意味で包みます。

法要は四十九日、一周忌、三回忌、七回忌などのこと言います。

 

お布施の書き方

白の無地の封筒を準備してお布施と書きます。

無地で文字を書かない状態で渡しても大丈夫です。

すでにプリントされた封筒が売っていたりもするので、それを使っても大丈夫です!

手書きで書く場合は、薄墨ではなく墨汁で書きましょう。

内袋には名前や金額も書きます。漢数字を使って書くことが一般的です。

 

お布施に水引は一般的に必要ないと言われています。

不幸があった際に渡すものなので、お寺に不幸があったわけではないからです。

地域の習慣では、水引を使うのがマナーとされていることもあるので注意が必要です。

 

お布施を渡すときのマナー

お盆お墓参りお金

お寺で法要を行う受付の時に。受付がない時や自宅で法要を行う時には、法要が終わった後に、挨拶と一緒に渡すようにしましょう。

正式には袱紗に包み、渡すときに取り出して法要を行う僧侶に渡します。

 

御香典と御布施の違いは?

御香典

御香典は、御香典は線香や花の代わりなどにご霊前に供えるものです。

現金を不祝儀袋の水引に包みます。御香典の意味は葬儀という急な出費を助け合うとう意味があります。

 

まとめ

お盆墓参り金額

お盆の墓参りのお金について書きました。

お墓参りはお布施は包まなくても良いというのが一般的な考え方です。

法要などでお経をあげてもらう時に包みます。

 

地域によってはお墓参りでもお布施を包むという所もあるので注意が必要です。

 

error: Content is protected !!