お寺を参拝する服装は?神社についてや避ける服装も紹介

お寺服装 お参り

お寺を参拝する時の服装、気にしたことがありますか?神社との違いは?

 

何となく知っているけど…なんてことが多いですよね。

夏の暑い時期には露出も増えるので、注意が必要です。

 

お寺を参拝する時の服装について、避けた方がいい服装も調べました。

スポンサードリンク
広告

お寺を参拝する時の服装

お寺の参拝

最近は御朱印や写経を趣味とする方も増え、お寺への参拝の機会も多くなっています。

どのような服装でお参りしたらいいのか、ルールが気になりますよね。
普通に考えて、常識の範囲の服装であれば問題ないでしょう。

ただファッションも最近は肩をだしたり、足をだしたりと露出が多い服装もあって、「常識の範囲」が難しいので困りますよね。
一番悩まないで済むのはスーツなどの正装ですが、旅行でのお参りや山中でのお参りなんてこともあるので、必ずしも快適とは言えません。

 

ふさわしくない服装ではないか、と悩まないで済むように「やめておいた方が良い服装」を確認しておきましょう。
タブーとされているものを簡単にまとめると「露出が多いもの」「だらしがないもの」「殺生をれんそうさせるもの」です。

まず「露出が多いもの」ですが、夏場の旅行でありがちなミニスカートや丈の短いパンツ、素足にサンダルや肩が全部出るオフショルダーなどの肌が出ている面積が広いものは避けた方が安心でしょう。
暑いので快適な服装をしたくなるのは当然ですが、お寺にお参りする時だけでも上に羽織ものをするなどで対応します。

 

次に「だらしがないもの」です。
部屋着やジャージなど、自宅でくつろいだり近所のコンビニに行くような服装は人からもだらしなく見えがちです。
襟の伸び切ったTシャツや、穴が開いてダメージが多いジーンズなども避けた方が無難かもしれないですね。
ジーンズでもきれいめでだらしなく見えなければ問題ないです。

 

最後に「殺生を連想させるもの」です。
仏教では命を奪うことが「殺生」という戒律の中でも最大の罪とされています。
毛皮やファーなど、動物の命を奪って作られたイメージのある服を参拝に着ていくのはあまりふさわしくないんです。
革製品も同じですが、靴やベルトなど普段の生活と切り離せないものは許容されているようです。

一着しかないようであれば、コートは脱いで参拝すれば問題ないですよ。
また、刃物・骨・ドクロなど殺生を連想させるようなモチーフのアクセサリーやジャケットなどは避けましょう。

スポンサードリンク

お寺を参拝する時の注意点

お寺の参拝

お寺を参拝する時の細かいルールやマナーは寺院によって異なる場合もありますが、大まかには以下の通りです。

まず帽子を脱ぎ、マスクやサングラスを外すなどして服装を整え、一礼して山門をくぐります。
この一例は「これからお参りさせていただきます」というご挨拶です。
本来なら他の方のお宅に上がる時と同じように、ここでコートを脱ぐのもマナーではありますが、寒い時などは無理することはありません。

 

参拝前に手水舎に伺い、手と口を清めます。
神社と同じですが、簡単にまとめます。

(1) 手水舎の前で一礼
(2) ひしゃく(水を汲む道具)で水を汲む
(3) 右手でひしゃくを持ち左手をすすぐ
(4) ひしゃくを左手に持ち替え、右手をすすぐ
(5) 再度右手にひしゃくを持ち替え、左手に水をためて口を清める
(6) 左手をすすぐ
(7) 右手でひしゃくを立てるようにして、残った水で柄(え)を洗い流す

ひしゃく1杯に汲んだお水で(3)~(7)を行いますので、水の量に気を付けましょう。
口を清める際にゴロゴロと喉まで清める必要はありません。
清め終わった後にバッグからハンカチを探すのは大変なので、山門をくぐる前にハンカチとお賽銭は出しやすいところに移動しておきましょう。

手と口を清めたら、鐘楼(しょうろう)のあるお寺であればそちらに向かいます。
勢いをつけずに静かに鐘を撞き、本堂に向かいます。

 

燭台と香炉が用意されている場合、ろうそくや線香で献灯・献香を行います。
光を用いて闇を明るく照らし、身を清め良き香りで仏様におもてなしをしています。

他の方のろうそくや線香からもらい火をするのではなく、自分のライターやマッチで着火します。
これは他の人から業(ごう)をもらい受けないように、という意味があるそうです。
お線香は口で吹き消さないように、手でそっとあおぎます

 

そして本堂に至ったら一礼して、お賽銭をお納めします
「鰐口(わにぐち)」という軒先に吊り下げられた仏具がある場合、仏様へのご挨拶としてそっと静かに鳴らします

合掌して一礼したら、お焼香する場合は親指と人差指、中指の三本でお香をつまみ、左手をかるく添えて額の前に掲げます
その後、静かにお香を香炉に落とします
回数は宗派により異なりますので、わからない場合は1回でいいです。
お願いごとがある場合は合掌してお願いごとをお伝えし、一礼して下がります。

 

山門から帰る際にもそっと一礼し、ご挨拶とします。

スポンサードリンク

お寺と神社の服装や参拝方法の違い

お盆

参拝する際の服装に特に大きな違いはありません

神社では殺生を連想させる服装のタブーはありませんが、露出の多い服・だらしのない服を避けます。
参拝方法も山門・鳥居でご挨拶し、手水舎で口と手を清め、お賽銭をお納めしてお参りするという大まかな流れは同じです。

ただ、神社で行う二礼二拍手一礼(神様によって異なりますが)、お寺ではダメですので気を付けてください!

error: Content is protected !!