【お供えのお返し】お礼状がだれでも簡単に書ける文例を紹介

お礼状 お参り

お供えのお返しに、お礼状を書く機会ってありますよね。

 

どんな風に書いたらいいの?

お供えのお返しにお礼状をがだれでも簡単に書けるように、文例を紹介します!

スポンサードリンク
広告

お供えのお返し、香典返しのお礼状や挨拶状のルール

葬儀が終わり、故人に関する弔事が無事に終わる「忌が明けた後」から、香典返しをするのが一般的です。

ご参列いただいた方に弔事の終了をご報告し、いただいた香典やお供え物などへの感謝の気持ちを込めてお礼状や挨拶状を添えます。
香典返しをする際のお礼状や挨拶状のルールや注意点、構成などをご紹介したいと思います。

 

一般的に香典返しの時期となる「忌明け」は故人が亡くなられた日から数えて、下記の通りです。

仏式では、49日目である「七七日忌(なななのかき)」の法要を行った後。
神式では、50日目の「五十日祭」の霊祭後。
カトリックでは30日目の「追悼ミサ」、プロテスタントでは1ヶ月後の「昇天記念日」です。

 

元々キリスト教では香典・香典返しを行う習慣はありませんが、最近では「お花料」をいただいた方に返礼品を贈ることが一般的になっています。

 

お礼状や挨拶状は宗教によって言葉の表現方法や内容が多少変わります。

 

特に「死」の表現や「忌明け」に関する表現が異なりますので注意が必要です。
例えば仏式では亡くなったことを「死去」と表すのに対し、神式では「帰幽」となります。
仏式では四十九日を「忌明けの法要」と言いますが、神式では50日目の「五十日祭」ですね。

 

また、香典返しのお礼状や挨拶状であるためのマナーがあります。
・繰り返しの言葉や忌み言葉は使わない
「ますます」や「重ね重ね」、「浮かばれない」や「死亡」など、繰り返す言葉や忌み言葉は禁忌です。
葬儀などの忌むべき悪いことが繰り返されないようにという意味が込められています。

・句読点は打たない
本来、縦書きの手紙に句読点は使いません。
句読点は読む側が読みやすいようにという配慮ですので、書面を読む側の能力が低いとみなしているとも思われてしまいます。
また、句読点を打たないことで法事がつつがなく進むように、という意味もあるとも言われています。

・季節の挨拶は入れない
香典返しのお礼状、挨拶状で季節の挨拶は必要ありません。

・頭語・結語は正しく使用する
頭語と結語は必ずしも入れなければならないものではありませんが、入れる際は両方入れるか、両方入れないようにします。

・正しい敬語・単語を使用する
正しい敬語を使用するようにします。
不安であれば、文例などを検索しましょう。
間違えやすい例としては「逝去」は故人に対する敬語であるため、身内には「死去」を使用します。

スポンサードリンク

お礼状や挨拶状の構成

構成は下記のようになります。

(1) 頭語(謹啓、拝啓など)
(2) 会葬や香典を頂いたことに対するとお礼
(3) 四十九日や五十日祭、ミサや記念日が無事に済んだことをご報告し戒名があれば記載
(4) 生前、故人がお付き合いさせていただいたことへの感謝
(5) 香典返しの品物をお送りする旨
(6) 本来であればご挨拶は喪主が直接お会いして伝えるのが礼儀であるため、略儀でお礼を述べる書面となることについてのお詫び
(7) 結語(敬白、敬具など)
(8) 日付・差出人の名前

故人の名前は「故 ◯◯◯◯儀」、「亡祖父 ◯◯◯◯儀」、社葬の場合は「弊社社長 故◯◯◯◯儀」というような形で表します。

お礼状や挨拶状について、例を記載します。

仏式の例

謹啓
ご尊家益々御清祥のこととお喜び申し上げます
過日 亡父 ○○儀死去の際はご丁重なる御厚志を賜わり誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして ○月○日 【戒名】 忌明けの法要を滞りなく相営みました
つきましては追善の微意を表し心ばかりの品をお届け致しましたので
ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来ならば拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが
略儀ながら書状を持ちまして御挨拶申し上げます
敬白

年号○○年○○月
○○ ○○(←喪主名)
親族一同

神式の例

謹啓
先般 亡父 ○○葬儀に際しましてはご多用にもかかわらずご会葬を賜り
かつご丁重なるご厚志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして○月○日に五十日祭を滞り無く相営みました
つきましては偲草のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来ならば拝眉の上親しく御礼申し上げるのが本意でございますが
略儀ながら書状を持ちまして御挨拶申し上げます
敬白

年号○○年○月○日

○○ ○○(←喪主名)
親族一同

キリスト教の例

謹啓
先般 亡父 ○○(洗礼名 ○○)昇天に際しましてはご多用にもかかわらずご会葬を賜り
かつご丁重なるご献花、ご厚志を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして○月○日に昇天記念会を滞り無く相営みました
つきましては偲草のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉の上御礼申し上げるべきとは存じますが
失礼ながら書中を持ってご挨拶申し上げます
敬白

年号○○年○月○日

○○ ○○(←喪主名)
親族一同

無宗派の例

謹啓
先般 亡父 ◯◯の旅立ちに際しましては
ご丁寧なご厚志を賜り誠にありがとうございました

おかげさまでこの度納骨もすみましたので謹んでお知らせ申し上げます
生前の厚情への感謝を込めて心ばかりの品をお届けいたします
何卒ご受納くださいませ
略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます

敬具

 

お返しの品物は必要?

お供え返し

香典返しの金額は、香典の3分の1から半分程度が一般的です。
一万円のお香典をいただいた場合は、五千円程度がお返しの目安になります。

供花だけ貰った場合でも基本的には品物でお返しをします。
葬儀社の手配の場合は価格は葬儀社に問い合わせればわかります。

その他の場合は届いたお花からだいたいの金額を推し量ります。

お香典の金額は人によって異なるため、金額毎に3段階くらいの品物を用意しておくと良いとされています。

最近はカタログギフトなども充実していますので、その形でお返しするのも良いですね。

お供えのお返しのお礼状書き方まとめ

 

お供えのお返しのお礼状の書き方について書きました。

急なタイミングで、書く機会が来ることも多いです。ルールを守って失礼のないようにしたいですね。

 

error: Content is protected !!