ひな祭りとは?意味や由来や食べ物は何を食べるの?

イベント

ひな祭りとは?意味や由来や食べ物は何を食べるの?

 

ひな祭りとは意味や由来を知っていますか?食べ物は何を食べるのかも見ていきます。

スポンサードリンク
広告

ひな祭りとは?意味や由来

ひな祭りは3月3日の女の子の日ですね!
皆さんはひな祭りどのようにお過ごしですか?

女の子のいる家庭だとひな祭りでお祝いしたりお雛様を飾ったりしますよね。
そもそもひな祭りとはどんな意味があるのか。
ひな祭りというのは、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事になります。

昔は、ひな祭りの日にちというのは変動していました。
江戸時代から3月3日と定めひな人形を家に飾るという風習を女の子の日と決めたのです。
ひな祭りができる前の上巳の節句では、男女共通の行事で厄払いや邪気祓いがいたそう。
また、3月は桃の季節です。
桃には邪気祓いの力あると言われていたので「桃の節句」とも言われています。

そして由来としては2つあります。
1つ目の話は、「上巳の節句」についてです。
上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つです。
3月の上旬に人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いという意味がありました。

もう1つは、今でいう「おままごと」が昔、貴族階級の女の子の間で紙の人形を使った遊び(ひいな遊び)が流行っていました。このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流しひな」が誕生したと言われています。

江戸時代になると川に人形を流すという風習は人形作りの技術が向上したためなくなりました。
そのかわりに人形を家に飾るという風習に変化したと言われています。
こういう意味があるんだと知るとよりひな祭りを楽しむことができますよね。
ひな人形も今はいろんな種類が出ていて選ぶのも楽しいですよね!

 

スポンサードリンク

ひな祭りの食べ物

ひな祭りの日は皆さんなにを食べていますか?
ひな祭りが近くなるとスーパーにはひな祭りにちなんだ食べものが多く売られていますよね。

皆さんがよく知っているのはひなあられでしょうか。
子供の時もこのひな祭りの日にひなあられを食べるのが楽しみで今でもひなあられを食べるとひな祭りがきたんだなと実感させてくれるそんな食べものです。
ひな祭りの日に食べる食べものとしては、ほかにもあります。

 

ひなあられ・白酒・ひしもち・はまぐりお吸い物・甘酒がひな祭りの食べものでありお供え物です。
それぞれ食べものには、意味はあります。
ひなあられには、4色の色がありますよね。
ピンク・緑・黄色・白、これは四季を表しています。

 

でんぷんが多く健康にいいことから「今年1年女の子が健やかに幸せに過ごせますように」という願いが込められています。
白酒・甘酒には、昔は「桃花酒」がひな祭りに飲まれていました。
桃には先ほどもお話した通り邪気祓いをもたらすと言われていたため「桃花酒」を飲んでいたと言われています。

 

江戸時代からは、もち米やみりんや焼酎を混ぜて作る白酒が一般的になりました!
ひしもちには、3色あり、緑・白・ピンクがあります。
それぞれに意味があり、ピンクには「魔除け・厄除け」白には「純潔:清浄」緑には「健康・新緑の生命力・邪気祓い」
の意味が込められています。

 

はまぐりのお吸い物には、はまぐりは対になっている貝殻でないと合わさることができませんよね。
このことから仲のいい夫婦を表しています。
人生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められています。
今までなんとなくひな祭りの日に食べていたものにも意味が込められていることを知るとよりひな祭りが楽しめますよね!

ひな祭りの知識についてご紹介してきましたがいかがでしょうか。
女の子にとって1年で1度のお祝いの日なので日本の風習をぜひ体験し、素敵な1日にしてください。

スポンサードリンク
error: Content is protected !!